このようなことで、お悩みではありませんか?

根管治療(歯内療法)は、歯の寿命を左右する大切な治療です。
でも、「痛い」「再発する」「よく分からない」といった不安を抱えている方が多くいらっしゃいます。
北葛城郡上牧町のかつらぎ歯科医院では、マイクロスコープやCTを活用した精密な根管治療(歯内療法)で、そうした不安を一つひとつ解消しています。
「抜歯する時期を遅らせたい!抜歯本数を減らしたい!自分の歯で暮らしたい!」という皆様の希望を叶えるのが歯医者の仕事です。
根管治療(歯内療法)とは? 歯を残すための最後の選択肢
歯の痛みや腫れの原因が、歯の内部にある「神経(歯髄)」の炎症や感染によるものだった場合、歯を抜かずに治す方法が「根管治療(歯内療法)」です。
肉眼では見えない複雑な根の中を、精密に洗浄・消毒・封鎖することで、歯を残すことができます。
歯の神経が炎症・感染した場合に、歯を抜かずに治療する
歯の内部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管が通っており、虫歯の進行や外傷によってこの歯髄が炎症や感染を起こすと、激しい痛みや腫れが生じます。従来はこうした状態になると抜歯が選択されることもありましたが、根管治療(歯内療法)を行うことで、感染した神経を除去し、歯を抜かずに治療することが可能です。
この治療は、歯を残すための選択肢として非常に重要であり、患者さんの生活の質(QOL)を守るためにも欠かせないものです。
根管治療で徹底的に清掃・消毒・封鎖することで、再発を防ぐ
歯の根の中(根管)は非常に細く、複雑に枝分かれしているため、肉眼では確認できない部分に細菌が残ると、治療後に再び炎症や感染が起こることがあります。
根管治療では、専用の器具や薬剤を用いて、根管内を徹底的に清掃・消毒し、細菌の侵入を防ぐために密閉(封鎖)処置を行います。
特に、マイクロスコープや歯科用CT等を活用することで、見逃しのない精密な処置が可能となり、再発リスクを大幅に低減できます。
歯内療法専門医による、精密な根管治療
根管治療(歯内療法)は、専門的な知識・技術と設備が必要な歯科治療です。保険診療が中心の日本においては、根管治療を専門的に行える歯医者は少ないのが現状です。
奈良県北葛城郡上牧町にある歯医者 かつらぎ歯科医院の院長は、根管治療の専門トレーニングを積んだ歯科医師で、日本歯内療法学会の専門医でもあります。また、世界的に有名な歯科大学であるペンシルバニア大学において外科的根管治療をマイクロスコープを使用して制度の高い処置を行うための技術を習得するMicroscopic Training Course in Surgical Endodonticsを修了しています。

歯内療法専門医
平川 陽基(Hirakawa Yoki)
ペンシルバニア大学
Microscopic Training Course in Surgical Endodontics修了
<所属>
PENN ENDO STUDY CLUB IN JAPAN
AAE(American Association of Endodontics)
日本歯内療法学会 専門医
大阪歯科大学大学院 歯内治療学専攻 歯学博士(Ph.D.)
歯内療法の3つの治療アプローチ
歯髄温存療法(歯の神経を残す治療)
歯髄温存療法は、虫歯が神経に近づいているものの、まだ完全に感染していない場合に行う治療です。歯の神経(歯髄)を可能な限り残すことで、歯の自然な感覚や栄養供給機能を維持し、歯の寿命を延ばします。
いわゆる深い虫歯で治療前に「もしかしたら神経を取ることになるかもしれません」などと説明を受けたことがあるでしょうか?
深い虫歯でも、もし今まで痛みの経験がなく、冷たいものや暑いものでもし歯が滲みるとがあっても一瞬で終わる場合、高い確率で神経を残すことができるかもしれません。
- 適応:深い虫歯・外傷などで神経が一部露出しているが、感染が限定的な場合
- 方法:歯髄の一部を除去し、薬剤で保護・封鎖
- メリット:神経を残すことで、歯の強度や感覚を維持できる
根管治療(歯の神経管の治療)
根管治療は、歯髄が炎症や感染を起こした場合に、神経を除去し、根管内を清掃・洗浄・封鎖する治療です。
むし歯などで、歯髄(神経)にまで細菌が侵入した場合、早い段階で室の高い根管治療と修復治療(かぶせもの)を受けることで、再発する可能性を非常に低くする事ができます。
治療は、根管の中から歯の歯髄(神経)や細菌、古い充填材料(以前に治療をされた葉の場合)を細い針上の器具とマイクロスコープ等を使用して慎重に、丁寧に除去します。
- 適応:虫歯の進行・外傷・歯髄炎・根尖病変など
- 方法:マイクロスコープやCTを用いて、根管内の感染源を除去し、密閉処置
- メリット:歯を保存できる/再発リスクを抑えられる
外科的歯内療法
通常の根管治療や再治療でも改善しない場合に、歯の根の先端を外科的に処置する方法です。外科的なアプローチにより根の先から特殊なセメントでふさぎ、根管系(歯の根の管)への細菌の遮断を計ることにより歯を高い確率で残すことができます。
- 適応:根管閉塞・大きな根尖病変・再発症例など
- 方法:歯肉を切開し、根の先端を露出・病変除去・逆根管充填
- メリット:通常の治療では届かない病変に直接アプローチできる
奈良県北葛城郡 かつらぎ歯科医院の根管治療の特長
根管治療(歯内療法)は専門的な知識と技術、経験が求められる歯科治療であり、マイクロスコープやラバーダムなどの設備なども必要になってきます。
世界水準の根管治療を提供する専門医が担当

当院の根管治療は、Microscopic Training Course in Surgical Endodontics(外科的歯内療法の顕微鏡トレーニングコース)を修了した歯科医師が担当します。さらに、日本歯内療法学会の専門医資格を取得しており、国内外の最新技術と知見に基づいた治療を提供しています。
難症例や再治療にも対応できる高度な技術力で、患者さまの歯を可能な限り残すことを目指します。
ラバーダム防湿による無菌的な治療環境

根管治療の成功には、治療中に細菌を根管内に入れないことが極めて重要ですので、唾液に触れない環境での治療が大切です。
当院では、すべての根管治療においてラバーダム防湿を徹底し、唾液や細菌の侵入を防ぎながら、無菌的な環境で安全に治療を行っています。
感染リスクを最小限に抑えることで、治療後の予後も良好に保てます。
ラバーダム防湿の重要性は世界基準ですが、日本では中々出来ていないのが実情です。
根管治療(歯内療法)の症例のご紹介
以下は、東大阪市在住 40代 男性の症例になります。


根管治療の流れ
1.初診・診断(問診・検査)

症状や治療歴を丁寧にヒアリングし、レントゲンや歯科用CTを用いて歯の状態を精密に診断します。必要に応じてマイクロスコープで歯の内部を確認し、治療の必要性と方針をわかりやすく説明します。
2.ラバーダム装着・無菌環境の確保

治療中に唾液や細菌が根管内に侵入しないよう、ラバーダムを装着して無菌的な治療環境を整えます。
これにより、感染リスクを最小限に抑え、治療の成功率を高めます。
3.感染歯髄の除去(抜髄)

歯を削る器具を使って感染した虫歯や被せ物を除去します。再治療の歯であれば、詰め物や土台もすべて取り外します。
マイクロスコープを使用しながら感染した神経(歯髄)を細い針金状の器具(ファイル)を使って正確に除去します。このとき、神経が残っている状態であれば麻酔は不可欠となります。肉眼では見えない根管の分岐や破折器具も、拡大視野で見逃さず処置します。
4.根管内の洗浄
専用の器具と薬剤を用いて、根管内を徹底的に洗浄します。この工程を症状がおさまるまで何度か行います。
細菌の残存を防ぐことで、再発リスクを大幅に低減します。
5.根管の封鎖(根管充填)
抜髄や感染根管治療で神経を抜いた歯は、経年的に歯質が弱くなり、破折が起こりやすくなるので、金属や樹脂で補強した土台をつくります。清掃・消毒が完了した根管に、薬剤を充填して密閉処置を行います。
根管内への細菌の再侵入を防ぎ、治療の安定性を確保します。
6.被せ物の装着・経過観察
根管治療後は、歯の強度を保つためにクラウンなどの補綴処置を行います。
治療後も定期的な経過観察を通じて、歯の健康を長期的にサポートします。
根管治療(歯内療法)の料金(自費診療 税込)
カウンセリング(検査料含む) | 5,500円 |
---|---|
根管治療 (初めて根管治療を受ける歯) | 前歯部 33,000円/本 小臼歯部 66,000円/本 大臼歯部 88,000円/本 |
再根管治療 (以前に根管治療を受けた歯) | 前歯部 66,000円/本 小臼歯部 88,000円/本 大臼歯部 110,000円/本 |
歯髄温存療法(生活歯髄療法) | 33,000円/本 |
ポストコア、CRコアの除去 | 5,500円/本 |
隔壁調整料 | 33,000円/本 |
支台築造作製 | ファイバーコア 11,000円/本 メタルコア 11,000円/本 レジンコア 5,500円/本 |
意図的再植と歯根端切除術 (外科的歯内療法) | 前歯部 66,000円/本 小臼歯部 88,000円/本 大臼歯部 110,000円/本 |
- 当院での根管治療後に行う外科的歯内療法は、根管治療後3年以内であれば半額になります。
- 治療が始まってから確認された歯牙のひびや破折の場合は、治療ができない場合があります。
- かつらぎ歯科医院における根管治療では、国の承認を得ていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
根管治療(歯内療法)についてよくあるご質問
- どうすれば根管治療が受けられますか?
- まずはお電話で診察のご予約をお願いします。「HPの根管治療を見て」とお伝え頂くとスムーズです。 初診時に患者様の現在の症状や治療歴等をお聞きし、レントゲン検査など必要な検査を行ないます。 検査に基づき、現在の歯の状態をしっかり調べ、歯が痛みや不快感の原因は何かを診ます。 例えば、歯の痛みの原因が、根本の問題か、歯周病からくる痛みなのかということを診断します。 総合的に検討し診断を行った上で治療方法を患者様にご説明し、納得された上で治療法を決定し、計画的に治療を行っていきます。不安な点があればお伝え下さい。
- 根管治療のために、通常はどれくらい通院すればよいですか?
- 患者様のほとんどの方は2~3回程の来院で治療は終了します。 患者様の症状によっては1回目の治療時間が長くなる場合があります。 症状によって、1回の治療で完了する場合もありますし、場合によっては治療後の経過確認のために年に数回来院していただく事もあります。
- 治療中や治療後はどれぐらい痛みますか?
- 治療中の不快感を最小限にするために麻酔を行います。 当院で治療中の患者様のほとんどの方は、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。 治療後の痛みに関しては患者様の症状の経過や処体質によってそれぞれ異なりますが、治療後数日の違和感や刺激物に対して過敏になってしまうことがまれにあります。 基本的には痛み止めのお薬を処方することでほとんどの痛みは収まります。 アフターケアについてもしっかりサポートしますので、ご安心下さい。
- 根管治療にはどんなリスクはありますか?
- 根管治療によって神経を取り除くと異常を自覚しにくくなるので注意が必要です。定期健診を受けていただくことをお勧めします。また、マイクロスコープやラバーダム防湿で再発を防止してもまれに再発するリスクが生じます。
根管治療後も、炎症が落ち着くまで術後に痛みがのこります。痛みが我慢できないという方には鎮痛剤や抗生剤を処方することも可能です。概ね術後の約1週間程度で治まります。 - 根管治療の費用は、医療費控除の対象になりますか?
- 審美性を求める治療ではありませんので、根管治療の費用はすべて医療費控除の対象になります。通院にかかる公共交通機関を利用した交通費も対象になってきますのでしっかりと確定申告することで治療費の節約につなげていただくことができます。 医療費控除の詳細については、国税庁のホームページをご確認ください。
症例・体験談
歯内療法・根管治療の治療費用
こちらをご確認ください歯内療法・根管治療 Q&A
こちらをご確認ください治療前の相談会
お口の中のお悩みに、院長が丁寧にご説明します。
不安で治療に踏み出せない方、長くお悩みのある方や、ご興味・関心のある方、
もちろん私とゆっくりご相談されたいという通院中の患者様も、ぜひこの相談会をご利用ください。
ページトップへ