○院内新聞 ブリエニュースのご紹介 %e2%97%8b%e9%99%a2%e5%86%85%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%80%80%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b

ブリエニュース 2009年5月号

新緑の美しい季節になりました。みなさんいかがお過ごしですか?
4月からの新しい生活にも慣れてきて、毎日楽しくお過ごしのことと思います。
さて、今回のブリエニュース春号では、前回に引き続き、グラスルームのご紹介パートⅡや、当医院で毎月行っている院内勉強会での内容を皆様にもご紹介したいと思います。
ぜひご覧いただいて何か参考にしていただければと思います。




up6月4日はむしば予防DAYup
6/4はむしば予防DAYです。6/2~6/3の二日間むしば予防にちなんで、
ご来院の皆様にむしばにならないキシリトール入りのお菓子のプレゼントをしたいと思います。
どうぞ、おたのしみに!!





~ようこそ、グラスルームへ~
今回は、グラスルームで行っております、ホワイトニングについてお伝えします。
『最近、注目されているホワイトニング・・・素敵な笑顔は宝物ですね。』
 
 かつらぎ歯科医院では、「デュアルホワイトニング」という方法を採用しています。専用のトレイを作成し得tお家で行う「ホームホワイトニング」と歯科医院で高濃度ジェルを歯に塗布し、光触媒の専用の機械で照射をして短時間で行う「オフィスホワイトニング」を平行して行う手法です。
 これが、今最も歯が白くなっておすすめです。
「ホームホワイトニング」は低濃度のホワイトニングジェルを専用のトレイに入れt、夜寝ている間に歯を白くするもので、患者様ご自身でご自宅で気軽にできるホワイトニングです。
「オフィスホワイトニング」はグラスルームのリラックス空間の中で、私たち歯科衛生士が患者様の状態を見ながら、1時間程度の施術をさせていただき、とても短時間で歯が白くなったことを実感できるホワイトニングです。

 「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」を併用することによって、患者様が持っておられる本来の歯の白さを最大限に引き出すことができます。ホワイトニングの施術が終わってからも、歯の白さを保っていただけるように、グラスルームにてメンテナンスをしています。

最近では、学生さんや女性の方が始められることが増えてきました。結婚を控えられた花嫁さんにも特におすすめです。結婚式の最高の思い出にふさわしい美しい花嫁づくりのお手伝いをさせてお手伝いをさせていただきます。

あなたも、はじめてみませんか?ホワイトニングnote
スタッフ一同お待ちしております。





 かつらぎ歯科医院では、月に一度スタッフが講師になり基礎的な内容から専門的なことまで、様々なテーマを取り上げて『院内勉強会』を行っています。ブリエニュースでも、ご紹介していきたいと思います。第一回目は「フッ素についてです」


フッ素について
≪フッ素の科学≫

F 原子番号 9  原子量 19 ハロゲン族
(化合物 NaF,SnF2)


≪地球上での存在≫

螢石、氷晶石、リン鉱石


≪自然のあらゆるところに存在≫

海水(1.3ppm)、土土壌(300ppm)、
人体 歯のエナメル質(2000~3000ppm)、血液中(0.08ppm)
硬組織(150~1,000ppm)
軟組織(0.5~1.2ppm)

*1ppmは、水1リットル中に1mgのフッ化物っが溶解している状態の事です。


≪食品に含まれるフッ化物≫

食品中では、魚介類に最も多く含まれます。


◎フッ素は、有史以前から地球に存在している「自然物」であり、産業活動などで排出したものを除けばすべてがマグマに由来します。したがって、あらゆるものに必ずふくまれ、日常的に摂取されています。shかし、平常の摂取量と条件ではう蝕予防に効果はありません。


≪酵素の不可欠性≫

WHO(1973)、FDA(1973),アメリカ国立アカデミー(1979)
「フッ素は生体にとって必須の微量元素である」
フッ素はう蝕になりにくい歯と丈夫な骨をつくるため、
最近では、骨折や成人の骨粗鬆症を予防、心疾患による死亡率が減少させる効果が示されています。

新しい歯には、エナメル質の結晶体に不安定な成分(炭酸基、マグネシウム)がまざっています。
ミュータンス菌(虫歯菌)の出す酸は、この不安定な部分から歯を溶かしていきます。

歯の表面のエナメル質を強化し、酸にとけにくい強い歯を作ります。

フッ素はエナメル質を強化し酸にとけにくい強い歯を作ります。フッ素はエナメル質の成分(水酸基、炭酸基、マグネシウムなど)と入れ替わり、安定した結晶構造へと作りかえます。
虫歯菌の出す酸に溶けにくい強い歯に変わります。

(脱灰)10Ca2++6HPO42ー+2H2O ⇔ (再石灰化)Ca10(PO4)6(OH)2+8H+ 

 再石灰化の促進、虫歯菌の活動を抑制します。虫歯菌の初期段階には、脱灰部分が、WhiteSpotと呼ばれる白い斑点として現れますが、この場合にフッ素があれば、再石灰化が促進されて、脱灰部分の修復が行われます。また、フッ素自身が虫歯菌に対して抗菌力を持っているので、虫歯菌び活動も抑制できます。


≪フッ化物応用法≫

oneフッ化物歯面塗布法
専門家が歯面に直接フッ化物を溶液を塗布する方法です。

twoフッ化物洗口法
集団で行うことができる方法です。

threeフッ化物配合歯磨き剤
家庭でセルフケアとして行う方法です。
う蝕予防効果はフッ化物局所応用法の中では、もっとも低い数値を示していますが、歯磨きの際に応用できる行こうな方法です。




rainshinecuteあじさい特集cuteshinerain
もうすぐ6月、梅雨の季節ですね。雨が続くと気分も沈みがちですが、雨の中でも美しく咲き誇るあじさいに元気をもらいませんか?

矢田寺(正式名称:金剛山寺)
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内一面に約60種、1万株のあじさいが咲きます。
6月中旬~7月上旬が見ごろです。(あじさい園は6/1~7/10に開園)
近鉄「大和郡山駅」あら矢田寺生きバス「終点」下車

吉野山
吉野山と言えば、桜で有名ですが、山のふもとから山上につながる間が陸ネット道の両側に数多くのあじさいが並びます。
6月中旬~7月上旬が見ごろです。
・近鉄『吉野駅』下車

久米寺
境内に約18種、3500株のあじさいが先、6月の第三日曜には「あじさい供養」が催されます。
6月上旬~下旬が見ごろ。
近鉄橿原神宮駅下車、徒歩5分

長谷寺
ぼたんで有名な長谷寺ですが、境内内に約一万株のあじさいが咲き誇ります。
6月上旬~7月下旬が見ごろ
近鉄「長谷寺駅:7」下車、徒歩20分


花言葉
あじさいの花言葉は『移り気』。花の色が、緑~白~青紫~赤紫と変化していくことに由来すると言われています。
一方フランスでは「元気な女性」。フランスで咲くあじさいは、ピンクが主流でとてもかわいらしい花が咲くそうです。
同じ花でも、国によって花言葉が違うなんて、面白ですね。
 












 
 
 
  • 治療前相談会のご案内
  • 院長ブログ
  • チームブリエブログ
  • 歯科衛生士ブログ

かつらぎ歯科医院公式Instagram