○院内新聞 ブリエニュースのご紹介 %e2%97%8b%e9%99%a2%e5%86%85%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%80%80%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b

ブリエニュース 2012年3月春号

~表面ご紹介~
【ご挨拶】
こんにちは。寒さがようやく緩んで、春光うららかな季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
 冬の間に蔓延したインフルエンザウイルス感染も終息を迎え、体力を回復する絶好の季節になりました。春の食べ物は栄養価が高い上に、柔らかくおいしいお野菜や海の幸・山の幸は、幸せを感じられる一つです。そこで、今号の特集は歯科の視点からの『食育』をテーマにお届けいたします。詳しくは『~歯科から見た食育~よく噛むことは健康の源』をご覧ください。その他に、生活に役立つデンタルリンスのご紹介と、かつらぎ歯科医院で取り組んでおります社会貢献活動のご報告を中面でお届けいたします。
 表面では、大人のマナーズから第四弾『コミュニケーション』、『無料相談会のご案内』季節のおすすめスポットといたしまして『奈良県が誇る圧巻のシダレザクラ巡り』をお届けいたします。
 また、新たにかつらぎ歯科医院では、『マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)』を導入し、より丁寧な掘削が可能になりました。今後も今まで以上に丁寧な治療に努めてまいります。
 次回のご来院をお待ち申し上げております。    
かつらぎ歯科医院 スタッフ一同


 
【無料相談会のご案内】
 インプラント・矯正治療・審美・ホワイトニング・口臭治療などお口のお悩みに関することは何でもご相談ください。ゆっくりお時間をお取りして、お悩みをお聞きしております。お気軽にスタッフへお尋ねください。お電話、HPからもお申し込みが可能です。
10:00~15:00 1日5組限定

 3/25(日)・4/8(日)・5/6(日)・6/17(日)一日5組限定(10:00~15:00)

★無料メール相談、社会貢献活動のご意見・ご要望はこちら★







 
より良い治療を目指して
shineマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入いたしましたshine
~画像を録画できることにより、治療結果がよりリアルに解ります~

 かつらぎ歯科医院で導入いたしました『マイクロスコープ(ライカM320-D ultra low仕様 ドイツ製)』は、LEDを用いた世界初のシステム構成により、鮮明さ・コントラスト・明るさのすべてで比類のない画像が得られる他、深い焦点深度によりハイパワーLED光源で、影が出来やすい根管も明るく観察することが出来ます。内蔵型HDカメラにより、記録したファイルをPCモニターですぐに確認でき、患者様ご本人の口腔内画像を使用しながら、よりわかりやすいご説明を行っております。また、3.2倍~20倍まで拡大することができる歯科用顕微鏡であり、多岐にわたる精密歯科治療で効果を発揮しております。

 
~マイクロスコープはこのような治療に使用します~
 
one歯の神経の治療
 今までの歯の神経の治療は、暗いトンネルの中を治療しているような状況でした。照明のついた顕微鏡のおかげでトンネルの中が明るくなり患部を3.2~20倍に拡大して見ることができ、感染源や異物の除去が非常に容易になりました。

twoムシ歯の治療
 ムシ歯の穴の大きさは1~5mmですが、顕微鏡で診ますと、4~20mmもの大きさになり、LEDライトで明るく大きく見えますのでムシ歯の取り残しや、削りすぎになることがなくなり歯髄の保護率があがりました。

three精巧なかぶせ物の治療
 精巧なかぶせ物や、前歯の詰め物などは、丁寧な作業を要します。天然歯との違いが解らないほどの、精巧な仕上がりが可能です。

four咬合調整(冠の咬み合わせ調整)をする時
 顕微鏡を使うことによって、歯にかかる力の大きさを判断することができますのでより精度の高い調整が行えるようになりました。

 この様に顕微鏡を使った治療は良いことばかりですが、以前にまして丁寧に治療を行いますので、時間がかかってしまうことがあります。みなさまの身体へのご負担を最小限にとどめるためにも、より最善の方法で治療に努めて参ります。

詳しいマイクロスコープのページはこちらclover




~スタッフ研修報告より~
今すぐ実践!大人のマナーズ 第四話

 私たちスタッフは月に一度「マナーズ」の研修会で学んでおります。「マナーズ」とは、心のこもったぬくもりが感じられる礼儀作法のことです。
 第四話では、『コミュニケーション』についてご紹介いたします。話す方によっては、「話が合わない・・・、話辛いな・・・」と思われたご経験のある方に会話をスムーズにするヒントをご紹介いたします。


one時事やお天気のお話は、使いやすく誰もが共感できることの一つです。

①今日は、春らしく良いお天気ですね。

two話し易い題材を選んで、必ず答えをもらえるような質問をしてみましょう。

②冬の間は風邪などひかれませんでしたか?

相手の返事・・・happy01元気に過ごすことができました。(③Aへ)

相手の返事・・・sad体調を崩してしまって・・(③Bへ)

threeその時の会話からヒントを見つけて、「○○は△△ですか?」と疑問形の問いかけをします。相手から詳しく内容を聞くことで話の幅を広げながら相手に「話しやすさ」を感じる印象を与えます。

③A:それは、およろしゅうございますね。健康に過ごす秘訣はございますか?

③B:それは、大変でございましたね。今は、いかがでございますか?

 このように、あまりお話をしたことのない方とも、抵抗なくコミュニケーションがとれて、スムーズに会話がスタートします。お話からお互いが歩みよることで、より良い人間関係を築くことができます。私たちスタッフは、多くの患者様とのお話をいつも楽しみにしております。ご来院の際は、是非よろしくお願いいたします。
(歯科助手 岡本)




 

 
cherryblossom奈良県が誇る圧巻のシダレザクラ巡りcherryblossom
見頃:2012年4月上旬~2012年4月中旬

cute大野寺cute

自然の景観をバックに咲き誇る見事なシダレザクラ

 室生寺の西の大門に位置し、末寺として人々の崇敬を集めたお寺です。見事な枝ぶりを見せる樹齢約300年のシダレザクラが花を咲かせると、その他の桜も次々に咲き、多くの花見客でにぎわいます。
【奈良県宇陀市室生大野1680 ライトアップ:日没~21:00頃予定】

cute西光寺の城之山桜cute

優雅に枝を垂らす見事なシダレザクラ
 室生寺の西、小高い山の中腹に建つ小寺、西光寺にあります。この寺のシダレザクラは、樹齢およそ300年、「城之山桜」と呼ばれ、隠れた花見スポットとして、地元の人やプロのカメラマンに人気があります。【奈良県宇陀市室生 ライトアップ:日没~21:00頃予定】

本郷の瀧桜(又兵衛桜)

1本で何万人をも惹きつけるシダレザクラ

 普段は静かな町が桜の咲く頃、多くの人でにぎわいます。幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜で、地元では武将・後藤又兵衛の伝説にちなみ「又兵衛桜」と呼ばれています。【奈良県宇陀市大宇陀本郷】







~中面ご紹介~

咬み合わせチェック、癖のチェック

歯科から見た食育
良く噛むことは健康の源
up

 食事を毎日おいしく食べていらっしゃいますか?食べるということは「生きること」です。自分の歯で、家族や仲間と食事を楽しみながら、ゆっくり良く噛んで食べることは、栄養を摂る目的にとどまらず生活の質(QOL)を高め、心の豊かさにもつながります。

 国民的ベストセラーで人気が高い料理本「体脂肪計タニタの社員食堂」をご存じですか?こちらのレシピは「油分・塩分カットで低カロリー」に加え、最大の特徴は『満腹感』です。
 この献立を食べ終えると「あごが疲れた!」と感じます。繊維質を多く含む噛みごたえのある野菜・根菜類を多く使い、大きくカットしたり硬めに茹でたりと、咀嚼(食べ物を噛みくだく)回数を増やす工夫がなされています。



 生涯を通して、良く噛んで食べる習慣が大切です。良く噛んで食べることは、アゴや歯ぐきが鍛えられ全身が健康になります。良く噛む8大効果「ひみこの歯がい~ぜ」からわかるように、毎日の習慣が一生に影響を及ぼし、長生きの秘訣である 「自分の歯で食べ続けられる」かどうかは毎日の食生活にかかっています。


1.肥満防止
ゆっくり時間をかけて食べることで、満腹中枢が働き、ダイエットにも効果があります。


2.味覚の発達
良く噛むことで、食べ物本来の味がよくわかり、子供の脳にも良い影響を与えます。


3.言葉の発音がはっきりする
歯並びが良い状態でアゴの骨が丈夫に育てば滑舌の良い発音ができます。


4.脳の働きが良くなる良く噛むことで脳の働きが活発化し、一生涯元気に過ごせる可能性が高まります。


5.歯の病気予防
良く噛むと唾液の分泌が良くなり、口腔内をきれいに保ち、口臭の予防にもなります。


6.癌の予防
唾液の酵素が発癌物質に効果があると言われ現在研究が進んでいます。

い~
7.胃腸の働きを良くする
唾液に含まれる消化酵素が胃腸の働きを助けます。


8.全身の体力向上
良く噛むことで、ストレス解消と自信につながり、全身への良い影響をもたらします。


fullmoon昔の食材から学ぶ噛む事が必要な献立fullmoon



ハマグリの潮汁・鮎の塩焼き・イモの煮物・カワハギの干物・ノビル・クルミ・栗・もち米の玄米おこわ


コーンスープ・ハンバーグ・スパゲッティ・ポテトサラダ・パン・プリン

impact噛む回数・食事時間が約1/5に!impact

私たちは1回の食事につき何回噛んでいるのでしょうか?
 
ある実験結果では、卑弥呼の時代に対し、現代は何とたったの1/5程度でした。原因として考えられるのは、戦後の日本人の食生活が、欧米化され多くの国民が十分な栄養が摂れるようになった反面、洋食やお菓子といった柔かいメニューに急速に偏ったことがあげられます。
 軟食は咀嚼回数を減少させることになり、アゴの骨の未発達を招き、歯並びに影響をもたらします。


江戸時代:噛む回数1465回(22分)
はまぐりの塩蒸し・里芋とゴボウなどの煮物・鯛の焼き物・カブの味噌汁・納豆・麦飯
・・・・・江戸時代と比べても、半分以下という結果に!



お家でチェック『アゴ・歯』の発育flair
 お子様の『アゴ・歯』はしっかり成長されていますか?
 歯は歯肉や骨が健康であれば、何歳でも動かすことができますが、アゴの成長は身長が止まる頃に止まり、後で大きさを変えようとすると、難しい治療になります。また、上アゴと下アゴは大きくなる時期が異なるため、どちらもバランスよく成長していることが、きれいな歯並びの第一歩です。近年歯科検診でも、歯並びの診査が加わりました。幼稚園・小学校で『不正咬合』を指摘されたり、お子様の歯並びがご心配な方は、先ずお家でチェックして、発育状態を把握しましょう。

*当てはまるものにチェックをしましょう!
 (チェックのないところは、歯並びに影響を及ぼす可能性がある項目です。)


【3~5歳】
□ 上下の前歯の歯と歯の間に1mm~2mm程度の隙間がある
□ 上の前歯は下の前歯にかぶさっている
□ 上下の歯は合計で20本ある
□ 指しゃぶりをしていない

反対咬合 開咬
★4~5歳ころは、アゴが大きく発達して前歯に隙間が生じて、永久歯が生えてくるスペースが確保されます。反対咬合(下の前歯が上の前歯の前に出ている)や開咬(奥歯はしっかりと噛んでいるのに前歯が開いてしまう状態)と指摘されたお子様は、永久歯への影響を考え一度ご相談ください。

【6~8歳】
□ 上下の前歯(永久歯)はきれいに生えている
□ 上下の前歯の歯と歯の間に0.5~1mmの隙間がある
□ 上の前歯は、下の前歯に2~3mmかぶさるように噛んでいる
□ お口を閉じて鼻で呼吸している

★6歳頃、乳歯の後ろ側に6歳臼歯(第一大臼歯)が生え、この歯の位置や噛み合わせが永久歯の歯並びの基準になります。噛み合う刺激からアゴはさらに発達し、次の永久歯のスペースが確保されて、アーチ型を形成していきます。歯列矯正の早期治療(一期治療)の一番良い時期とされ、抜歯せず治療ができる可能性が高まります。


【9歳~】
□ 上下の前歯・犬歯(永久歯)は、きれいに生えている
□ 上の前歯は、下の前歯に2~3mmかぶさるように噛んでいる

★12歳頃までには最後の永久歯が生えそろいます。お子様にあった治療開始時期がありますが、永久歯は根がしっかりしていて動かすのに時間がかかるため、ご検討されている方は、生え揃う前に一度ご相談ください。

 
歯並びに影響のある『癖』と症状

指しゃぶり
 歯並びの影響を考えると4歳のお誕生日までにやめると良いとされています。止められないでいると開咬(奥歯はしっかりと噛んでいるのに前歯が開いてしまう状態)になり歯並びが悪くなります。

口呼吸
 鼻ではなく口で呼吸していると、歯並びに不自然な力が加わるため、歯がでこぼこになったり、上の歯が前に出る『出っ歯』になる傾向があります。子供が口呼吸をしているかは、普段テレビを見ている時の口元を観察してください。

歯ぎしり
 子供の歯ぎしりは、歯の生え変わりやあごの成長により咬み合わせが不安定になることで起こるとも言われています。実際に歯ぎしりにより、歯がすり減ると永久歯時に噛み合せが深くなりすぎて「出っ歯」傾向になることもあります。

頬づえ
 テレビを見ている時や、勉強をしている時に、特に観察してみてください。頬づえをついていると、噛み合せに異常が起こりやすいと言われています。

片側噛み
 食事をする時は、左右両方でまんべんなく噛むことが良いとされています。片方だけで噛んでいると口のゆがみにつながると言われています。

癖や症状の中でも、特に・・・
★指しゃぶりがやめられない
★いつもお口が開いている
★良く噛めなくて食べるのが遅い
★しゃべり方が気になる
★下の前歯が上の前歯より前に出ている
★歯が出てこない
★歯の数が少ないみたい
★なんとなく顔が曲がっているみたい


・・・などは、歯並びやアゴに影響が出ている可能性があります。ご心配事や癖については、治療通院の際や定期健診時にスタッフへご相談ください。
 また、上記の発育チェック項目が全てつかなかった方にも、専門の立場から、お口の状況を丁寧にお話しております。毎月一度、無料相談会も開催しております。お気軽にご相談ください。(詳しくは表面右上をご覧ください。)



心豊かな発育と人生の財産へ
 お子様のかみ合わせや歯並びを、早い時期から改善することは、見た目を良くするだけでなく、健全な成長発育に大きく影響します。成人の方も、年齢に関係なく歯並びや噛み合せを整えることは、笑顔に自信が生まれ、明るく積極的な気持ちに変化することが証明されています。
 健康面や審美面でも、その方の『人生の財産』になることでしょう。



 
春は、寒暖差で体調をくずしやすい季節です。体調管理は万全でしょうか?
heart04歯科衛生士おすすめheart04

 
口腔内を清潔に、ウイルスや風邪対策のうがいに「オーラルリンス」をお使いになってみませんか?

体調管理のコツ
①外出後は手洗い・うがいをする。
②十分な睡眠とバランスのとれた栄養摂取。
③寒暖の差に対応した服装(脱ぎ着の調節)
④栄養価の高い、旬の食べ物を積極的に取り入れる。
⑤冬からのウイルス感染(インフルエンザ・ノロ)や
 風邪にかからないよう、人ごみを避ける。
⑥適度な運動を心掛ける。

 
 
heartSOSORO(ソーソーロ)¥2,835(税込)
 この商品は、ほとんどの原材料が植物由来です!
茶葉抽出液のほか、金銀花(スイカズラ)・ステビアエキス・レモンエキスなどと、虫歯予防のキシリトールを配合しています。エタノールもサトウキビ由来のものを使用し、茶葉を抽出る際にのみ使用しています。口臭や歯周病の原因菌や菌の餌になるたんぱく質を吸着して、除去してくれます。口腔内が清潔に保てますので、健康のためにお役立てください。
 
heartディープシーオーラルリンス

通常価格¥1,890(税込)キャンペーン価格¥1,260☆限定10本(なくなり次第、終了いたします)
 海洋深層水をベースに、ヒアルロン酸配合。口腔内の保湿とPHコントロールに特化した、オーラルリンスで、口臭予防にもおすすめ商品です。




社会貢献活動bud
~過去から未来へ、患者様の笑顔と共に歩み続けます~
「未来ある子供たちへ 歯っぴ~Teethプロジェクト」
 
 かつらぎ歯科医院は地域と共に歩む医院として、社会・地域への貢献活動の推進を図るため、平成23年1月から「~未来ある子供たちへ~歯っぴ~Teethプロジェクト」をスタート致しました。

【基本方針】 私たち一人ひとりが関わる地域において、生きる基本である「食」を通して、『子供たちの歯を守り、夢を持って健やかに成長できる社会つくり』を目指します。

【活動内容】奈良県児童養護施設支援のための「クリスマス募金」
奈良県下の児童養護施設活動のサポートを行い、医院スタッフからの募金および患者様のあたたかいご協力と共に、医院からギフトや寄付金を追加し、年に一度クリスマスの時期に奈良県児童養護施設の代表窓口「社会福祉法人いかるが園」へお渡ししております。募金は、子供たちのための活動資金または、園と協議の上子供たちの成長に必要なギフト等を贈る資金に充てています。


~2011年社会貢献活動のご報告~

スタッフからの募金及び、患者様からお寄せいただいた募金は、2011年12月22日に一旦締め切らせていただき、医院からの寄付金と共に¥50,369を奈良県生駒郡斑鳩町の児童養護施設である「社会福祉法人いかるが園」へお渡しいたしました。
 たくさんのご協力をいただき、誠にありがとうございました。

~これからの活動のご協力とお願い~

 今後も、かつらぎ歯科医院では、地域社会への協力と活動の継続・発展を目指し、小さなことから一つ一つ積み重ねていきたいと考えております。そこで、患者様からのご要望やご意見をお聞かせいただきより良い活動につなげて参りたいと存じます。
 是非、メール(表面右中上部に記載)、または院内待合室設置の用紙に、ご記入をお願い申し上げます。
 続けて、同プロジェクトの募金活動も行っております。みなさまの暖かいお気持ちを子供たちの未来のためにわけていただけませんでしょうか。今後とも、ご協力をお願い申し上げます。

詳しい社会貢献活動のご紹介はこちらからbud

 















 


 







 

 


 
 
  • 治療前相談会のご案内
  • 院長ブログ
  • チームブリエブログ
  • 歯科衛生士ブログ

かつらぎ歯科医院公式Instagram