院長がお勧めする「歯周病予防・口臭予防のためのハーブ歯磨き粉」
「口臭が気になるけれど、どうすればいいのか分からない…」「一般的な歯磨き粉では物足りない…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
北葛城郡上牧町のかつらぎ歯科医院では、口臭でお悩みの方に口臭治療を行っております。
口臭には様々な原因が考えらえられますが、その原因を検査することで一つ一つ探し出し、みなさまのお悩みを取り除くことを丁寧に行っております。ほんだ式口臭治療を採用し、口臭治療外来日を設けております。個人個人に合わせた口臭予防プログラムを組み、お口の管理を行っております。治療を行われたみなさまにご満足いただいております。
→詳しくは、口臭治療のページ
*・・・口臭用の歯磨き粉が他にあります
歯周病予防・口臭予防にハーブの力で根本からケア
コルポレ・サノ ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉の魅力
当院が特にお勧めしたいのが、TOOTHPASTE CORPORE SANO ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉です。この歯磨き粉は、一般的な歯磨き粉とは一線を画す、特別なハーブの力が凝縮されています。口臭の主な原因である口腔内の細菌に働きかけ、歯茎の健康をサポートし、清涼感だけでなく根本的な改善を目指します。
主要成分とその驚くべき効果
この歯磨き粉の最大の特長は、その名にも冠されているミルラ、プロポリス、そしてフェンネルという3つの天然由来成分の相乗効果にあります。
ミルラ (Myrrh) : 歯茎の守護者
歴史と背景: ミルラは、古くからエジプトや中東で医薬品や香料として珍重されてきた樹液です。その強力な収斂作用や防腐作用から、ミイラ作りの際にも用いられたほどです。
口腔内での働き: 口腔内では、その収斂作用が歯茎を引き締め、抗炎症作用が歯茎の腫れや出血を抑えます。また、抗菌作用により、口臭の主要な原因となる細菌の増殖を抑制し、健康な歯茎の維持に貢献します。歯周病による歯茎の弱りや炎症が気になる方にとって、非常に頼もしい成分と言えるでしょう。
プロポリス (Propolis) : 口腔内の天然バリア
歴史と背景: プロポリスは、ミツバチが植物の新芽や樹脂などから集めた物質に、自身の分泌物を混ぜ合わせて作る天然の抗菌物質です。巣の隙間を埋めたり、外敵や病原菌の侵入を防いだりするために用いられ、「蜂の城壁」とも呼ばれます。
口腔内での働き: プロポリスには、非常に強力な抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、そして浄化作用があることが知られています。口腔内においては、口臭の原因菌や虫歯菌、歯周病菌といった悪玉菌の増殖を効果的に抑制し、口内フローラのバランスを整える手助けをします。これにより、口臭の発生そのものを防ぎ、口腔内を清潔に保つ天然のバリアとしての役割を果たします。免疫力向上への寄与も期待されており、口内全体の健康維持に貢献します。
フェンネル (Fennel) : 爽やかさと健康を両立
歴史と背景: フェンネルは、地中海沿岸原産のセリ科のハーブで、アニスのような甘く爽やかな香りが特徴です。古くから消化促進や口臭予防に利用されてきました。
口腔内での働き: 口腔内では、その清涼感のある香りが口臭をマスキングするだけでなく、抗菌作用によって口臭の原因菌に直接働きかけます。また、歯茎のトーンを整える効果も期待され、爽やかな息と健康な歯茎の両方をサポートします。ミントのような強い刺激が苦手な方でも使いやすい、優しいハーブの風味で、毎日の歯磨きを心地よい時間に変えてくれます。
人工的な成分は極力排除
コルポレ・サノ ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉は、これらのハーブの力を最大限に活かすため、そして口腔への優しさを追求するため、以下のような成分を極力排除しています。
- フッ素:
一般的な虫歯予防成分ですが、過剰摂取のリスクを懸念する方や、より自然なケアを求める方のために配合していません。 - パラベン:
防腐剤として広く使用されますが、アレルギー反応や内分泌かく乱作用を懸念する声もあり、不使用です。 - SLS(ラウリル硫酸ナトリウム):
発泡剤として使用されますが、口腔粘膜への刺激や、口内炎の原因となる可能性を指摘する声もあり、コルポレ・サノでは使用していません。泡立ちが少ないことで、丁寧に時間をかけて磨く習慣がつきやすくなるというメリットもあります。
人工甘味料、人工着色料: 自然な成分にこだわり、不要な添加物は使用していません。
これらの配慮により、敏感な口腔内にも優しく、毎日安心してお使いいただける歯磨き粉となっています。
かつらぎ歯科医院がコルポレ・サノをお勧めする理由
当院が歯周病予防・口臭予防にハーブ歯磨き粉TOOTHPASTE CORPORE SANO ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉を皆様にお勧めするには、明確な理由があります。
- 口臭の根本原因へのアプローチ
一般的な口臭対策は、一時的なマスキングに留まることが多いですが、この歯磨き粉は、ミルラやプロポリスの強力な抗菌・抗炎症作用により、口臭の主要な原因である口腔内の細菌の増殖を抑制し、歯茎の健康を改善することで、口臭を根本からケアすることを目指します。単に臭いを消すだけでなく、口内環境そのものを健康に導く点が大きな魅力です。 - 歯茎の健康維持・改善への貢献
歯周病は口臭の最大の原因の一つであり、進行すると歯を失う原因にもなります。ミルラやプロポリスは、歯茎の炎症を抑え、引き締める作用があるため、歯周病の予防や進行抑制に役立ちます。健康な歯茎は、口臭だけでなく、口腔全体の健康の基盤となります。 - 自然派志向と安全性への配慮
フッ素、パラベン、SLSといった化学合成成分を極力排除しているため、より自然な成分でのケアを望む方や、これらの成分にアレルギーや刺激を感じやすい方にも安心してお使いいただけます。当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせた、安全で質の高い口腔ケア製品をご提案することを重視しています。
継続しやすい優しい使用感: ミントの強い刺激が苦手な方でも、フェンネルの優しい香りと刺激の少ない泡立ちで、快適に歯磨きを継続できます。毎日のケアが苦にならず、心地よく続けられることは、口臭予防において非常に重要です。継続こそが、健康な口腔内環境を維持する鍵となります。
全身の健康への意識: 口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています。口臭予防を通じて口腔内環境を整えることは、心身の健康にも良い影響を与えます。コルポレ・サノの「自然への回帰」という思想は、歯科医療における包括的な健康管理の考え方と共鳴します。
ハーブ歯磨き粉を使った歯周病予防・口臭予防のためのアドバイス
TOOTHPASTE CORPORE SANO ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉の効果を最大限に引き出し、口臭予防をさらに強化するための使い方とアドバイスをご紹介します。
歯磨き粉の効果的な使い方
- 適量を使用
歯ブラシの上に1cm程度(歯ブラシの毛の長さと同じくらい)を目安に出します。泡立ちが少ないため、多めに出したくなるかもしれませんが、適量で十分な洗浄効果が得られます。 - 優しく丁寧にブラッシング
力を入れすぎず、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の裏側など、磨き残しが多い部分を意識しながら、丁寧にブラッシングします。歯ブラシの毛先を歯に直角に当てる「バス法」や、歯と歯茎の境目に45度の角度で当てる「スクラビング法」など、ご自身の歯並びや状態に合ったブラッシング方法で磨きましょう。 - 時間をかけて磨く
泡立ちが少ない分、時間をかけてじっくりと磨くことができます。少なくとも2分以上、できれば3分程度かけて、口腔内全体を丁寧に磨くことをお勧めします。 - 舌のケアも忘れずに
歯磨き後に、歯ブラシまたは専用の舌ブラシで優しく舌の表面を磨き、舌苔を除去します。力を入れすぎると舌を傷つけてしまうので、軽い力で奥から手前に数回なでるようにしましょう。 - 十分にゆすぐ
磨き終わったら、口腔内に残った歯磨き粉や汚れをしっかりとゆすぎます。ただし、フッ素無配合の歯磨き粉は、無理に何度もゆすぐ必要はありません。
歯科医院でのプロフェッショナルケアと併用を
TOOTHPASTE CORPORE SANO ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉は、毎日のセルフケアにおいて非常に強力な味方となりますが、口臭予防においては、当院でのプロフェッショナルケアとの併用が最も効果的です。
定期的な歯科検診: 口臭の原因が虫歯や歯周病にある場合、ご自身でのケアだけでは改善は難しい場合があります。当院では、口腔内の状態を詳しく検査し、適切な治療計画をご提案いたします。
- 歯石除去・クリーニング
歯石は歯ブラシでは除去できないため、定期的な専門家によるクリーニングが必要です。歯石を除去することで、細菌の温床をなくし、口臭を大幅に軽減できます。 - ブラッシング指導
患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせた、より効果的なブラッシング方法や、デンタルフロス・歯間ブラシの使い方を指導いたします。 - 舌苔クリーニングのアドバイス
舌苔の正しいケア方法についてもアドバイスさせていただきます。
これらのプロフェッショナルケアと、コルポレ・サノのハーブ歯磨き粉による毎日の丁寧なセルフケアを組み合わせることで、より高いレベルでの口臭予防と口腔健康維持が実現できます。
よくあるご質問 (FAQ)
皆様からよくいただくご質問にお答えします。
コルポレ・サノ ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉は、子供でも使えますか?
一般的に、天然由来成分が主体の歯磨き粉は子供にも安全であるとされています。しかし、小さなお子様の場合、飲み込んでしまう可能性も考慮し、心配な場合は医師や歯科医師にご相談ください。特にフッ素は配合されていませんので、フッ素による虫歯予防を重視される場合は、フッ素配合の歯磨き粉との併用や、歯科医院でのフッ素塗布をお勧めします。
泡立ちが少ないと、本当にきれいに磨けますか?
はい、問題なくきれいに磨けます。一般的な歯磨き粉に含まれる発泡剤(SLSなど)は、泡立つことで「磨けている感」を与えますが、実際の洗浄力とは必ずしも比例しません。むしろ泡立ちが少ないことで、口腔内全体をじっくりと時間をかけて丁寧に磨くことができ、磨き残しを減らす効果も期待できます。磨き終わった後の歯のツルツル感で、その洗浄力を実感いただけるはずです。
他のフッ素配合歯磨き粉と併用しても良いですか?
併用は可能です。例えば、日中はコルポレ・サノで口臭予防と歯茎ケアを行い、就寝前はフッ素配合の歯磨き粉で虫歯予防を強化するといった使い方も有効です。ご自身の口腔内の状態や目的に合わせて、歯科医師にご相談の上、適切な組み合わせを検討してください。
フェンネルの味は苦手なのですが、使用できますか?
フェンネルの香りは、ミントのような刺激とは異なり、ハーブティーのような甘く優しい香りが特徴です。そのため、ミントが苦手な方には特にお勧めできる歯磨き粉です。しかし、香りの感じ方には個人差がありますので、初めてお使いになる場合は、少量から試してみることをお勧めします。後味は比較的すっきりとしています。
どこで購入できますか?
当院で販売しておりますので、お気軽にお尋ねください。
あなたの口臭の悩み、かつらぎ歯科医院にご相談ください
口臭は、日々の生活の質を低下させ、自信を失わせてしまうデリケートな問題です。しかし、適切なケアとプロフェッショナルなサポートがあれば、改善は十分に可能です。
TOOTHPASTE CORPORE SANO ミルラ・プロポリス・フェンネル歯磨き粉は、口臭予防のためにセルフケアするために、その優れたハーブの力で、あなたの口腔内を清潔に保ち、歯茎の健康をサポートしてくれます。
そして、さらなる口腔の健康を目指し、当院の定期検診やプロフェッショナルクリーニングもご活用ください。
私たちと一緒に、自信を持って話せる、爽やかな毎日を取り戻しましょう。ご予約、ご相談はいつでも承っております。お気軽にお問い合わせください。