マイクロスコープ等を使った根管治療とは?精密な治療で歯を残すメリット
マイクロスコープとは?

マイクロスコープは、精密治療の現場で使用される高倍率光学機器です。特に歯科分野では、肉眼の約20倍にも達する拡大視野が得られるため、細部にわたる精密な観察が可能となります。
この装置は、ライトが内蔵されており、深部まで暗くなりがちな口腔内を明るく照らしながら、歯やその内部構造を鮮明に映し出します。複雑な根管の形状を正確に把握できるため、歯内療法専門医にとって欠かせないツールとなっています。
また、治療器具の挿入や操作が的確に行えるため、治療の成功率を向上させます。
従来の根管治療との違い:治療精度の飛躍的な向上
従来的な根管治療は、主にレントゲン画像や肉眼での確認、歯科医師の経験に頼って行われていました。しかし、これでは細菌が温存されるなどの問題から、再感染のリスクが避けられないケースも少なくありませんでした。
一方で、マイクロスコープを使用した治療では、根管内部の細部まで確認できるため、感染源の取り残しを防ぐことが可能です。この精密なアプローチは、特に細菌の完全除去が必要な根管治療において顕著な効果を発揮します。
また、これにより抜歯を避けられる可能性が高まり、歯を残すメリットを患者さんに提供できる点が従来治療との大きな違いです。
マイクロスコープによる根管治療のメリット
マイクロスコープを使用した治療には、患者さんにとっての大きなメリットがあります。まず、高精度な治療が可能となるため、再感染のリスクを大幅に低減できます。
痛みを伴う治療を繰り返す必要がなくなることで、治療への不安や負担が軽減します。
また、マイクロスコープを用いることで治療時間が効率化されるため、患者さんの通院回数の減少につながります。
さらに、治療中に撮影された映像を患者と共有することができるため、自分の歯の状態や治療内容を理解しやすくなり、安心感を持って治療に臨むことができます。
このように、マイクロスコープの活用は治療の質を高めるだけでなく、患者さんにとっての満足度を向上させる重要な要素なのです。
1.精密な根管治療で再感染リスクを減らす
根管治療では、歯の内部で細菌が感染している根管をいかに徹底的に清掃し、細菌を取り除くかが治療成功の鍵となります。しかし、根管は非常に細かく複雑な構造を持つため、肉眼だけでは感染源のすべてを確認することが難しい場合があります。
そこで、マイクロスコープを使用することによって、隠れた細菌の感染箇所や微細な亀裂、治療時の修正箇所を見逃さず、精密治療が可能となります。徹底した感染除去が可能となり、再感染を防ぎやすくなります。結果として、再治療の可能性を低下させ、歯の寿命を延ばすことができるのです。
歯内療法・根管治療におけるラバーダムの重要性

マイクロスコープを使った精密根管治療を行うためには、ラバーダムがとても重要になります。ラバーダムを使用することで、唾液や細菌の侵入を防ぎ、根管内を清潔に保つことができます。
そのため、ラバーダムは根管治療の成功に不可欠な要素であり、患者さんの安全と治療の質を向上させる上で重要な役割を果たします。
海外では、根管治療におけるラバーダムの使用は基本ですが、日本ではまだ普及率が低いのが現状です 。
奈良県北葛城郡上牧町のかつらぎ歯科医院では、ラバーダムを用いた治療が可能です。その点でも再感染リスクを極力減らせるようにしています。
2.精密な治療で避けられる不要な抜歯
マイクロスコープを使用する精密治療は、肉眼では見落とされがちな細部まで確認できるため、これまでは抜歯が必要と判断されていた症例でも歯を残せる可能性が高まります。特に、根管内に入り込んだ細菌や感染部分を正確に除去できるため、不必要な抜歯を回避しやすくなります。このような精密治療により、歯の寿命を延ばし、患者さんにとって自然な咀嚼機能を長く維持できるという大きなメリットがあります。
3.治療内容の共有による安心感、納得度の向上
マイクロスコープの高倍率での治療風景を画像として記録し、患者さんと共有することが可能になっています。感染が進行している内部構造の状態や、どの程度の除去が行われたのかを可視化し、具体的に説明することで患者さんに安心していただき、納得していただける治療を行っています。
日本ではまだまだ少ないマイクロスコープの普及率
マイクロスコープを利用した根管治療は、日本国内での普及率は一部の都市部を除いてまだ限定的です。この背景には、高額な機器導入コストや、マイクロスコープの操作に習熟した歯科医師の不足といった課題があります。また、保険適用の範囲が限られていることも一般的な普及を妨げる要因のひとつです。それでも、精密治療の成功率の高さや再感染を防ぐ効果が広まりつつあり、患者の理解とニーズが徐々に高まっています。今後の課題としては、マイクロスコープ治療が保険適応となる治療範囲の拡充に期待したいところです。
精密な治療で再感染・再発を防ぎたいという方は、奈良県北葛城郡上牧町のかつらぎ歯科医院にご相談ください。
筆者:
医療法人ブリエ会 かつらぎ歯科医院
院長 平川陽基
資格
大阪歯科大学卒業
大阪歯科大学大学院 歯内治療学専攻 修了
歯学博士(Ph.D.)
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯内療法学会 専門医